今から始めるプログラミング2

こんばんはよっちゃんです。

 

eclipseインストールできましたでしょうか?

という前提で。

実は最初のプロジェクトの途中までは、JBuilderというVBでいうところのVisualStudioのようなアプリケーションで開発をしていました。

eclipseではなかったのです。最もプロジェクトでは特に開発環境の指定はなかったので、各々が個人で使いやすいツールをという感じでした。

まぁ僕も画面のレイアウトを作る以外にはJBuilderを使いことはなかったです。

まぁそんなわけで、eclipseの左の窓で右クリックするとそこで可能な操作のリストのような画面が開くので、new→Java Peojectを選択します。

そうするとJavaのアプリケーション開発に必要ないろいろ設定する画面が開きます。

とりあえず「sample」とでも入力して「Finish」を押下します。

押下・・・普通使わない言葉ですよね。「おうか」と読みます。「おしした」「おしげ」とかではありません。

ボタンを押下とかクリックみたいな使い方をします。IT業界用語ですかね?

すると何やらWindowsのフォルダのようなものができました。そこにアプリケーションを構成するプログラムを作り込んでいくわけです。

src」というのは「source」→ソース、元という感じです。javaコンパイルという過程が必要な言語です。どういう過程かというと、我々の理解するプログラム言語から、機械の理解する機械語に変換する過程をいいます。プログラムの実行形式にいくつかパターンがあり、大きく「プログラムを逐一実行する形式=インタプリタ」と「翻訳をしてから実行しる形式=コンパイラ」というものがあります。正確にはもうちょっと違う点があるのですが、ここではそこまで詳しくは書きません。

とりあえず、javaコンパイルが必要です。くらいで。

そしてそのコンパイルeclipseが実行してくれます。

なので我々は自分の役割であるところの、プログラミングに集中できる、というわけです。

そのプログラミングしたものクラス「src」に保存していく感じです。整理の下手な僕のために用意してくれた!くらいに思えばいいのかな?

 

とりあえず、今回は、そこに「sample1」というパッケージを作成して、「SampleFrame」という画面クラスを作ります。。

パッケージというのは、フォルダのことです。というと正確には語弊があるのかもしれませんが、僕にとっては全く違いがわからないぐらいのものなので、なんで違うネーミングにするんだよ、と思ってしまうのは置いておいて、要は整理するためのものです。WEBアプリケーションだとわかりやすく、このパッケージをドメインに当てはめていくのですが、画面アプリにURLは関係ないので、こだわる必要はとりあえずありません。ということで、srcのところで右クリック「new」→「package」を選択、名前を「sample1」とします。

そして、作成したsample1パッケージの上で右クリックから同じように「new」→「Class」を選択して、名前を「SampleFrame」にしてください。

以下のプログラムコードをコピーして貼り付けます。

---------ここから-----------------------------

package sample1;

 

import java.awt.Dimension;

 

import javax.swing.JButton;

import javax.swing.JFrame;

 

/**

* とりあえず画面を表示するだけならこれだけでOK

* @author 自分の名前

*

*/

public class SampleFrame extends JFrame {

 

public static void main(String[] args){

SampleFrame frame = new SampleFrame();

frame.setTitle("サンプル");

frame.setSize(new Dimension(300,200));

frame.getContentPane().add(new JButton("ボタンに見えないけどボ・タ・ン"));

frame.setVisible(true);

}

}

 

---------ここまで-----------------------------

コピペできましたか?なにやら赤い波線が出てエラーが出ているよ!という方は、コピペしたのでパッケージか何かがダブってるとか、若干スペルが違うとか、そんな感じだと思うので、波線のメッセージをよく見てみましょう。

エラーが全て消えたら、保存(Ctrl+SもしくはCommand+Sですかね?)して早速動かしてみましょう。上のメニューみたいなところに再生ボタンのようなものは見えますでしょうか?

見えたらクリックしてください。

ただの四角い画面がひょうじされて、「ボタンに見えないけどボ・タ・ン」と表示されていませんか?

表示されていたら、画面表示成功です。

 

ここでの学習目標は達成です。

簡単なコードで画面表示までできちゃった!ぐらいの認識でいいと思います。あとはパッケージとクラスをつくる。とかとか。

次回は画面のコード解説をしつつ、ボタンに処理を実装してみます。