コンピュータにまけるプログラミングについて

いずれAIにとってかわられると言われているプログラマーという職業ですが、僕自身はどうかな。と思っています。

僕は現在、好きだったドライバーの仕事ができなくて、地方の工場のラインで働いてますが、プログラミングを仕事にしていたおかげか、「製造」についてのワークフローの最適化については、結構アイデアが出てくるんですよね。

つまり、ものを作る、という業務はプログラミングでの効率化が結構、あてになるんです。

この工程とこの工程は別スレッドなので、同期する必要ないな。

これとこれは依存関係があるので、入れ替えられないな。

どうにもこの作業がクリティカルパスになってるのは、これとこれがコンポジットみたいになってるからかな。

とかとか、結構プログラム的な知識で、気付くことができるんですね。

まぁ、「ソフトウェア」も「もの」には違いないですし、通ずるものがあるんでしょうね。

そして、結構馬鹿な思い込みに支配されていることもあります。

1流企業の下請けの業務委託なのですが、まだまだ非科学的な理論で実行されている工程が多いのが現実です。

日本の教育はレベルが高いというけれど、どうかな?とか思ってしまいます。

データの取り方も、こうすればこの根拠のない手順の裏付けもとれるのになぁなんて思うこともあるのですが、業務委託は完全に下請けで、体制がもう古すぎて、逆に面白すぎです。まぁソフトウェア開発でもお客様は神様を勘違いした関係に陥っているプロジェクトが多かったので、日本人気質なのかもしれませんが。

新しい法律が古い体制を維持するために利用されているのが実際のようです。

ちょっと残念ですが。

まぁそれでもプログラミングの知識は、ソフトウェアを効率よく作っていくためのものなので、そこで利用するツールは、他の物づくりでも応用できるので、もう少し、静的な手法も取り入れるといい方向につながっていくのかな、と思います。

AIとかディープラーニングとかで、データデータを蓄積しよう、はいいのですが、シンプソンのパラドックスに陥らないように。

もうすこし設計の手法もきちんとこなしていいのではないかと感じる今日この頃です。

というか居心地の良かった、長くいたかったプロジェクトは組織的にもクリアでしたね。平等とか理想とはいえ、貫いた方が生きやすいですよ。